お電話でのお問い合わせ

死亡前に多額の預貯金が引き出されていた事案を早期に解決できた事例

この記事を読むのに必要な時間は約3分39秒です。

財産状況

自宅土地建物、預貯金

 

家族構成

被相続人:夫(A)

相続人:妻(B)、子2人(C、D)

 

相談内容・依頼のきっかけ

相続人の1名(C)より、遺産分割協議についてご依頼いただきました。

特に、遺産である預貯金について、相続開始前の数年の間に高額な引出しがなされ、残高がごく僅かになっていましたが、引き出された預金がどこで保管され、何に使われたかは一切明らかになっておらず、ご依頼者様において通帳を管理していたBに確認しても、回答が得られることはありませんでした。

 

当事務所の対応

Cの代理人として、他の相続人B、Dとの間で、それぞれが取得する遺産の額について協議しました。

上記引出金については、改めて担当弁護士からBに対し、その所在や使い道を確認したところ、Bが引出金から生前贈与を受けていた事実が明らかとなったため、分割方法を定めるにあたり、生前贈与を受けた金額をBの特別受益とし、他の相続人との公平を図るべき旨提案しました。

 

結果

遺産分割協議が成立し、協議書を作成しました。

結果として、ご依頼者様は、自身の法定相続分(遺産総額の4分の1)に上記生前贈与額の約5分の1を加算した金額を分割金として受け取ることができました。

 

解決までの期間

9カ月

 

事案解決のポイント

当初、引出金の所在は明らかになっておらず、Bからはその回答が得られないまま「法定相続分に加え、少額の解決金を加算した金額を分割する」との提案がなされるにとどまっていました。

このような状況を受け、協議での解決が難しいと判断し、家庭裁判所での遺産分割調停・審判手続による解決を希望する相続人もいらっしゃったため、解決まで長期間を要することが想定されましたが、当方が介入して交渉を継続した結果、Bは引出金が自身への生前贈与に充てられたことを認めました。

そこで、Bの特別受益があることを前提に、各相続人が受け取るべき分割金額を計算したうえで遺産分割協議書案を作成し、各相続人に提案しました。

その結果、家庭裁判所での遺産分割調停・審判手続を経ることなく、比較的早期に解決することができました。

 

弁護士による相続の相談実施中!

弁護士法人リブラ共同法律事務所では、初回相談は50分無料ととなっております。

「遺産分割でトラブルになってしまった」

「不安なので相続手続きをおまかせしたい」

「子どもを困らせないために生前対策をしたい」

などのニーズに、相続専門の弁護士がお応えいたします。

お気軽にご相談ください。

相談の流れについてはこちら>>>

メールでの相談予約は24時間受け付けております。

当事務所の相続問題解決の特徴

1、弁護士・税理士・司法書士の相続の専門家による丁寧なサポート

2、初回相談50分無料

3、相続問題解決実績1,500件以上の安心

4、完全個室で秘密厳守

5、地下鉄新さっぽろ駅徒歩1分の好立地

詳しくはこちらから>>>

 

この記事の執筆者

 

弁護士法人リブラ共同法律事務所

弁護士 佐坂 直哉

専門分野

相続、離婚など家事事件

詳しい弁護士紹介はこちら>>

相続解決事例の最新記事

下記のような遺産相続トラブルでお困りではありませんか?

相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック