お電話でのお問い合わせ

相続解決事例

当事務所の解決事例を検索する

外国籍や連絡の取れない相続人がいる遺産分割を解決した事例

ご依頼者の属性 男性 ご相談に至った経緯 相続人が多く、外国籍や疎遠な相続人もいたため、ご本人で対応することは困難でした。 弁護士の関わり ご依頼いただいた当初は外国籍の方との協議が難航すると想定していました。しかし、外国籍の相続人は協力的で協議は問題なく可能でした。ところが、他の相続人の1名と連絡を取ることができず、やむを得ず遺産分割調停を申し立てることとしました。 結果 遺産分割 続きを読む

調停を申し立てることで、連絡のとれない相続人が相続放棄することで遺産分割できた事例

ご依頼者の属性 70代 女性 ご相談に至った経緯 相続人間で話をした際にけんかになってしまい、その後、その相続人と連絡が取れなくなってしまったため、相談にいらっしゃいました。 弁護士の関わり 弁護士から連絡の取れない相続人に対して手紙を送りましたが、返答がありませんでした。そのため、遺産分割調停を申し立てました。 結果 遺産分割調停を申立てたところ、連絡の取れない相続人から直接の連絡 続きを読む

相続人の1名が音信不通であったが、所在調査を実施し、審判により遺産分割を受けられた事例

依頼者属性 30代 女性 相談背景/課題/争点 ご相談者は、被相続人(父親)の遺産を協議により取得することを希望しておりましたが、他の相続人と連絡がつかなかったり、遠縁のため関わりがなかったりしたことから、弁護士の介入のもと遺産分割協議を行うこととなりました。 弁護士の活動 遺産分割の方法等に関する相続人との連絡のやり取りを経て、遺産分割調停の申立てを行いました。 もっとも、相続人 続きを読む

遠隔地の方からご依頼いただき抵当権抹消手続を完了した事例

依頼者属性 50代 女性 相談背景/課題/争点 依頼者が相続した建物に抵当権者を個人とする抵当権が設定されており、建物の処分ができないため、抵当権の抹消が必要でした。 弁護士の活動 建物の登記を取得して、抵当権者を確認したところ、既に亡くなっていることが判明し、当該抵当権者の相続人と抵当権抹消の協議をしました。 結果 抵当権者の相続人全員から了解をいただき、抵当権抹消登記手続を完了し 続きを読む

相続人多数の遺産分割を審判で早期に解決した事案

依頼者属性 70代 女性 相談背景/課題/争点 相続人が孫の代まで多数人に及んでおり、ご本人においては相続人の確定が困難である上、連絡が取れない相続人もいて、遺産である預貯金の分割ができないということで相談にいらっしゃいました。 弁護士の活動 20名近くに上る相続人を確定して法定相続割合を計算した上で、相続分譲渡の交渉を行いました。また、連絡が取れない相続人がいることから、審判を申し立て 続きを読む

相続人が高齢な老々相続で、全財産を妹が相続する公正証書遺言を作成することで、希望通りの相続が実現した事例

依頼者属性 80代 女性 相談背景/課題/争点 依頼者にはお子様がおらず、亡くなられた際の相続人は兄弟となりました。しかし、兄弟も高齢の方が多く、遺産分割協議等を行うことで大きな負担をかけるのではないかと心配していました。 弁護士の活動 依頼者は、同じ施設で暮らす妹に遺産を相続していただくことを希望されていたので、すべての財産を妹に相続させる公正証書遺言を作成することとしました。作成直前 続きを読む

相続が開始してから30年後に相続放棄できた事例

依頼者属性 50代 女性 相談背景/課題/争点 依頼者の実父が死亡して30年が経過した後に実父名義の不動産が存在することが判明した。建物の老朽化が激しく管理や解体に多額の費用が必要な状況だった。 弁護士の活動 裁判所に対し、依頼者の認識や事実経緯を詳細に説明し、相続放棄可能な期間の起算点を依頼者が実父名義の不動産の存在を知った時期となることを主張した。 結果 相続放棄が認められた 続きを読む

疎遠だった元夫との間で亡き子の遺産を有利に分割できたケース

依頼者属性 70代 女性 相談背景/課題/争点 子どもが亡くなり、親であるご相談者様が、かなり昔に離婚して疎遠だった元夫との間で遺産分割協議をしなければならなくなり、相談にいらっしゃいました。 弁護士の活動 弁護士が代理人として、長年疎遠であったご相談者様の元夫と連絡を取り、遺産分割協議を行いました。 結果 法定相続割合(5対5)ではなく7対3の割合での遺産分割協議を成立させることが 続きを読む

相続人の一人が遺産分割協議に応じなかったが早期の解決ができた事例

相続人の一人が遺産分割協議に応じない場合の対応方法 依頼者属性 70代 女性 相談背景/課題/争点 相談者の夫が亡くなり、相談者に加え夫の兄弟やその子が相続人となったことから、弁護士に依頼して遺産分割協議を行いました。 弁護士の活動 弁護士は全ての財産を相談者に相続させてもらいたいと相続人と協議し、一人を除き合意を得ましたが、一人から回答がありませんでした。 結果 協議による解決を 続きを読む

父の相続にあたり、既に亡くなっていた兄の子どもとの協議交渉が必要になったが、弁護士が代理人となることで円滑に協議ができた事例

ご依頼者の属性 60代 男性 ご相談に至った経緯 相談者の方は、父親の遺産分割にあたり、先に亡くなっていた兄の子がいるためどうしたらよいかと来所されました。兄の離婚後は元妻が子を引き取ったため、連絡先もわからないという状況でした。 弁護士の関わり 弁護士において、兄の子の住所調査を行い、遺産の内容や法定相続分について具体的に説明すると共に、遺産分割方法の希望を教えて欲しいという内容の手紙 続きを読む

<< 前の記事を見る
下記のようなことでお困りではありませんか?
相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック
相続の手続をおまかせしたい
「故人の遺言が出てきて困っている」
「相続手続が面倒ですべておまかせしたい」 このような方はこちらをクリック
故人の負債を引き継ぎたくない
「故人が借金をのこしていた」
「借金を相続するのはなんとしても避けたい」 このような方はこちらをクリック
円満に相続・遺産分割をしたい
「連絡を取れない・取りたくない相続人がいる」
「争うことなく相続を終わらせたい」 このような方はこちらをクリック
遺言を作成したい
「相続人同士のトラブルを未然に防ぎたい」
「財産の分配方法を事前に決めておきたい」
「相続財産が不動産しかない」 このような方はこちらをクリック
家族信託を検討している
「親の認知症で財産管理に不安がある」
「財産が不動産しかなく、老後の生活費が不安」 このような方はこちらをクリック
事業承継のサポートをお願いしたい
「株価が高くなり、税金への不安がある」
「自社株を後継者に承継できるか不安がある」
「低コストで事業承継を実現したい」 このような方はこちらをクリック