お電話でのお問い合わせ

相続解決事例

当事務所の解決事例を検索する

疎遠だった元夫との間で亡き子の遺産を有利に分割できたケース

依頼者属性 70代 女性 相談背景/課題/争点 子どもが亡くなり、親であるご相談者様が、かなり昔に離婚して疎遠だった元夫との間で遺産分割協議をしなければならなくなり、相談にいらっしゃいました。 弁護士の活動 弁護士が代理人として、長年疎遠であったご相談者様の元夫と連絡を取り、遺産分割協議を行いました。 結果 法定相続割合(5対5)ではなく7対3の割合での遺産分割協議を成立させることが 続きを読む

相続人の一人が遺産分割協議に応じなかったが早期の解決ができた事例

相続人の一人が遺産分割協議に応じない場合の対応方法 依頼者属性 70代 女性 相談背景/課題/争点 相談者の夫が亡くなり、相談者に加え夫の兄弟やその子が相続人となったことから、弁護士に依頼して遺産分割協議を行いました。 弁護士の活動 弁護士は全ての財産を相談者に相続させてもらいたいと相続人と協議し、一人を除き合意を得ましたが、一人から回答がありませんでした。 結果 協議による解決を 続きを読む

父の相続にあたり、既に亡くなっていた兄の子どもとの協議交渉が必要になったが、弁護士が代理人となることで円滑に協議ができた事例

ご依頼者の属性 60代 男性 ご相談に至った経緯 相談者の方は、父親の遺産分割にあたり、先に亡くなっていた兄の子がいるためどうしたらよいかと来所されました。兄の離婚後は元妻が子を引き取ったため、連絡先もわからないという状況でした。 弁護士の関わり 弁護士において、兄の子の住所調査を行い、遺産の内容や法定相続分について具体的に説明すると共に、遺産分割方法の希望を教えて欲しいという内容の手紙 続きを読む

遺産分割に協力しない相続人がいるため、審判により解決した事例

ご依頼者の属性 60代 男性 ご相談に至った経緯 相談者の父親が死亡し、不動産と預貯金を残されました。 相談者が遠方に住む弟に遺産分割について話し合いを求めても弟が何の反応もせず、遺産分割協議を行うことができないため、弁護士に依頼しました。 弁護士の関わり 弁護士から相手方に対して遺産分割協議に応じるように手紙を送付しましたが、回答がありませんでした。 そのため、止むを得ず遺 続きを読む

特別代理人を選任して、相続放棄を行った事例

ご依頼者の属性 40代 女性 ご相談に至った経緯 夫が亡くなったが、夫には多額の借金があったということで、今後の対応について奥さんからのご相談を受けました。 弁護士の関わり 諸事情により、母は相続放棄せず債務を引き継ぎ、未成年の子供2名について相続放棄を行う方針となりました。 子供2名について相続放棄を行うため、それぞれについて特別代理人の選任の申立てを代理して行い、親権者である母 続きを読む

当事者間での話し合いが実現しなかった遺産分割事件で,すぐに調停を申し立て,早期に円満解決した事例

ご依頼者の属性 札幌近郊在住 40代 女性 ご相談に至った経緯 お父様が預貯金を残して亡くなったため,解約手続をとろうとしたものの,ご相談者にとって異母兄弟がいることが判明してその方の印鑑がいることがわかったため,どうしたらよいかとのご相談でした。 弁護士の関わり 事前にご相談者自身が相手方となる異母兄弟に連絡を試みたものの,音沙汰がないとのことでしたので,交渉を経ずに調停を起こすことを 続きを読む

遺言作成と遺贈によって、長年世話になった遠縁の親戚に遺産を残すことができた事例

ご依頼者の属性 80代 女性 ご相談に至った経緯 結婚歴がなく子もいない女性で、法定相続人がいないケースです。 法定相続人にはあたらない遠縁の親戚の方が親身になって世話をしてくれたため、遺産はすべてその方にお渡ししたいとの強い希望があり、ご相談にいらっしゃいました。 弁護士の関わり 法定相続人ではない方に遺言によって財産を残すことを「遺贈」といいます。 今回は、遠縁の親戚の方 続きを読む

早期に相続放棄を行った事例

ご依頼者の属性 30代 男性 ご相談に至った経緯 疎遠だった父が亡くなり、亡父に借金があることが発覚したということで、相続人の2名の方からご相談を受けました。 債権者から通知が届いたので、相続放棄をしたほうが良いかどうか相談したい、ということでした。 弁護士の関わり 早めに相続放棄をしたいということになり、裁判所提出のための戸籍については弁護士のほうで取り寄せました。そして、必要書 続きを読む

18人の相続人と遺産分割協議を行った事例

ご依頼者の属性 80代 女性 ご相談に至った経緯 10年以上前に、相談者の夫が亡くなりましたが、相談者の居住する不動産については夫名義のままとなっていました。 相続登記について司法書士に相談したところ、夫の相続人が18人いることが判明し、協議を弁護士に依頼するためご紹介いただきました。 弁護士の関わり 弁護士から全相続人に不動産を依頼者名義にしていただくように手紙を送付し、ご納得い 続きを読む

長年絶縁状態だった父の財産状況を調査した結果,相続放棄の予定を変更して1000万円以上の資産を相続できた事例

ご依頼者の属性 札幌近郊在住 20代 男性 ご相談に至った経緯 相談者のお父様は生前,事業をやっていました。そのため,ご相談者は,お父さんに多額の負債があるかもしれないと心配し,ご相談にいらっしゃいました。 弁護士の関わり まずは資産と負債の状況を調査し,その上で,相続放棄をするかどうか検討することにしました。 調査に一定期間が必要であると予測されたため,相続放棄の期間を伸長する手 続きを読む

<< 前の記事を見る
下記のようなことでお困りではありませんか?
相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック
相続の手続をおまかせしたい
「故人の遺言が出てきて困っている」
「相続手続が面倒ですべておまかせしたい」 このような方はこちらをクリック
故人の負債を引き継ぎたくない
「故人が借金をのこしていた」
「借金を相続するのはなんとしても避けたい」 このような方はこちらをクリック
円満に相続・遺産分割をしたい
「連絡を取れない・取りたくない相続人がいる」
「争うことなく相続を終わらせたい」 このような方はこちらをクリック