お電話でのお問い合わせ

弁護士と他士業の違い

この記事を読むのに必要な時間は約2分22秒です。

インターネットで相続の専門家をお探しの方は、法律事務所だけでなく、司法書士や行政書士、税理士事務所なども、相続問題を取り扱っているため、それぞれどのような分野を業務領域としているのか、分かりにくいと感じていらっしゃるのではないでしょうか?

士業は国家資格ですので、法律で、どの士業が何を行うことができ、何を行うことができないのか具体的に定められています。下の表は、各士業の業務領域をまとめたものです。

項目弁護士司法書士行政書士税理士
相続調査
遺産分割協議書作成
代理人として交渉
調停
審判
相続登記
相続税申告

このように、弁護士は相続調査から相続登記まで全ての業務を行えます。一方で、司法書士や行政書士は相続調査と遺産分割協議書の作成はできる一方で、代理人として交渉したり、調停・審判に出席することは法律上認められていません。

そのため、全ての相続人が遺産分割に同意している場合には司法書士、行政書士や税理士に依頼することで解決できますが、遺産分割についての考えのわからない相続人がいたり、難色を示している相続人がいる場合には、法律上、弁護士以外は対応できません。

そのため、全ての相続人が遺産分割に同意している場合を除き、司法書士や行政書士に依頼するのではなく、最初から弁護士に依頼した方が、一貫した迅速な解決を図れます。

 

下記のようなことでお困りではありませんか?
相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック
相続の手続をおまかせしたい
「故人の遺言が出てきて困っている」
「相続手続が面倒ですべておまかせしたい」 このような方はこちらをクリック
故人の負債を引き継ぎたくない
「故人が借金をのこしていた」
「借金を相続するのはなんとしても避けたい」 このような方はこちらをクリック
円満に相続・遺産分割をしたい
「連絡を取れない・取りたくない相続人がいる」
「争うことなく相続を終わらせたい」 このような方はこちらをクリック