お電話でのお問い合わせ

相続人の1名が音信不通であったが、所在調査を実施し、審判により遺産分割を受けられた事例

この記事を読むのに必要な時間は約1分58秒です。

依頼者属性

30代 女性

相談背景/課題/争点

ご相談者は、被相続人(父親)の遺産を協議により取得することを希望しておりましたが、他の相続人と連絡がつかなかったり、遠縁のため関わりがなかったりしたことから、弁護士の介入のもと遺産分割協議を行うこととなりました。

弁護士の活動

遺産分割の方法等に関する相続人との連絡のやり取りを経て、遺産分割調停の申立てを行いました。

もっとも、相続人の1名が音信不通であり、裁判所からの書類の送達先が不明であったことから、送達先となる住所等の調査も実施しました。

結果

連絡が取れる相続人間で遺産分割の方法について異論はなく、上記音信不通の相続人の送達先も判明したことから、裁判所より「調停に代わる審判」が出され、同審判に基づき遺産を取得することができました。

解決までの期間

1年8か月

事件解決のポイント

音信不通の相続人の住民票上の住所(賃貸物件)の家賃保証会社に対し弁護士会照会の申出を行い、当該相続人の居住実態や勤務先について回答を求めました。その結果、相続人の勤務先が判明しましたので、「就業場所送達」という制度を用い、裁判所から相続人の就業場所に書類を送達することができました。

弁護士介入のメリット

上記のとおり、弁護士会照会という弁護士でなければとりえない手続を用いて送達先を特定できたという点で、弁護士の介入が有効であったと考えております。

この記事の執筆者

弁護士法人リブラ共同法律事務所

弁護士 渡辺 麻里衣

専門分野

相続、離婚など家事事件

詳しい弁護士紹介はこちら>>

 

 

相続解決事例の最新記事

下記のような遺産相続トラブルでお困りではありませんか?

相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック