お電話でのお問い合わせ

相続が開始してから30年後に相続放棄できた事例

この記事を読むのに必要な時間は約1分20秒です。

依頼者属性

50代 女性

相談背景/課題/争点

依頼者の実父が死亡して30年が経過した後に実父名義の不動産が存在することが判明した。建物の老朽化が激しく管理や解体に多額の費用が必要な状況だった。

弁護士の活動

裁判所に対し、依頼者の認識や事実経緯を詳細に説明し、相続放棄可能な期間の起算点を依頼者が実父名義の不動産の存在を知った時期となることを主張した。

結果

相続放棄が認められた

解決までの期間

2ヶ月

事件解決のポイント

通常、3ヶ月以内とされている相続放棄につき、法律要件を解釈して死後30年経過していても相続放棄が認められるべきことを詳細に主張した。

弁護士介入のメリット

相続放棄ができなければ、ほとんと価値のない地方の土地と老朽化した建物を依頼者が取得のうえ、周囲に迷惑がかからないよう積極的に管理したり解体する必要がありました。依頼者も不動産の存在を全く知らず大変不安な想いをされていたところ解決できて安心しました。

この記事の執筆者

弁護士法人リブラ共同法律事務所

弁護士 髙橋 亜林

専門分野

相続、離婚など家事事件

詳しい弁護士紹介はこちら>>

相続解決事例の最新記事

下記のような遺産相続トラブルでお困りではありませんか?

相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック