お電話でのお問い合わせ

弁護士において預金解約などを行った事例

この記事を読むのに必要な時間は約2分24秒です。

ご依頼者の属性

70歳代 男性

ご相談に至った経緯

兄が亡くなり、相続人は私と亡くなった姉の子供2人でした。

兄の遺産としては、自宅(土地、建物)、預貯金、生命保険がありました。

今後の兄の相続の処理について、どうしたら良いか分からなかったので、弁護士に相談しました。

弁護士の関わり

遺産分割の内容については、相続人間の合意内容に従って、遺産分割協議書を作成して、各相続人に署名・押印をしていただきました。

そして、各銀行から必要書類を取り寄せて、銀行口座の解約を行いました。

また、不動産については相続登記が必要ですので、連携している司法書士を紹介し、作成した遺産分割協議書を使用して相続登記を行いました。

生命保険についても、保険会社から必要書類を取り寄せて、保険金の受け取りの手続を行いました。

担当弁護士からのコメント(担当:小泉)

預貯金解約や生命保険の受け取りなどの相続財産の具体的な処理手続については、必要書類が多数あるため、面倒なものもあります。

弁護士がご本人の代わりに各種手続きを行うこともできますので、煩雑な手続を行いたくない方はご相談下さい。

弁護士による相続の相談実施中!

弁護士法人リブラ共同法律事務所では、初回相談は50分無料ととなっております。

「遺産分割でトラブルになってしまった」

「不安なので相続手続きをおまかせしたい」

「子どもを困らせないために生前対策をしたい」

などのニーズに、相続専門の弁護士がお応えいたします。

お気軽にご相談ください。

相談の流れについてはこちら>>>

メールでの相談予約は24時間受け付けております。

当事務所の相続問題解決の特徴

1、弁護士・税理士・司法書士の相続の専門家による丁寧なサポート

2、初回相談50分無料

3、相続問題解決実績1,500件以上の安心

4、完全個室で秘密厳守

5、地下鉄新さっぽろ駅徒歩1分の好立地

詳しくはこちらから>>>

この記事の執筆者

弁護士法人リブラ共同法律事務所

弁護士 小泉 純

専門分野

相続、離婚など家事事件

詳しい弁護士紹介はこちら>>

相続解決事例の最新記事

下記のような遺産相続トラブルでお困りではありませんか?

相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック