お電話でのお問い合わせ

相続人多数の遺産分割を審判で早期に解決した事案

この記事を読むのに必要な時間は約1分44秒です。

依頼者属性

70代 女性

相談背景/課題/争点

相続人が孫の代まで多数人に及んでおり、ご本人においては相続人の確定が困難である上、連絡が取れない相続人もいて、遺産である預貯金の分割ができないということで相談にいらっしゃいました。

弁護士の活動

20名近くに上る相続人を確定して法定相続割合を計算した上で、相続分譲渡の交渉を行いました。また、連絡が取れない相続人がいることから、審判を申し立てました。

結果

相続人の一部から相続分の譲渡を受けることができたため、それに基づいて計算される相続分を前提に、家庭裁判所に審判を申し立て、一度の期日が開かれたのち、まもなく審判を出してもらい、預貯金の解約に進むことができました。

解決までの期間

約10か月

事件解決のポイント

審判を起こす前に、相続分の譲渡の交渉を行う中で、可能な限り法定相続人の遺産取得に関する意向を把握し、それを裁判所に伝えられたことで、審判手続が非常にスムーズに進みました。

弁護士介入のメリット

相続分譲渡の交渉により、本来の法定相続割合よりも多い金額の遺産を取得できました。また、審判手続を迅速に進められたことで、相続人が多数に及ぶ事案の中では早期に解決を図ることができました。

この記事の執筆者

 

弁護士法人リブラ共同法律事務所

弁護士 渡辺 麻里衣

専門分野

相続、離婚など家事事件

詳しい弁護士紹介はこちら>>

 

相続解決事例の最新記事

下記のような遺産相続トラブルでお困りではありませんか?

相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック