お電話でのお問い合わせ

前妻の子が突然見つかった!?

この記事を読むのに必要な時間は約1分57秒です。

相談内容

父が急逝し、相続の手続のために戸籍を調べたところ、母と結婚する前に離婚歴があり、前妻との間に子どもが1人いることがわかりました。父に離婚歴があることは知っていましたが、子どもがいたことは知りませんでした。母は、父名義の家に住んでいるのですが、今後どうなるのでしょうか。

 

 

弁護士からの回答

相続相談は弁護士まで離婚しても、前妻との間に生まれた子どもは相続人となります。

今回の場合は、お母様が妻として2分の1、ご相談者様と前妻の子がそれぞれ4分の1ずつ相続分を取得します。

誰がどの遺産を取得するかについては、相続人全員で協議する必要があります。遺産の中に不動産がある場合には、評価の方法や分け方に争いが生じるケースが多く見られます。

ただし、お父様が遺言を作成していれば、遺留分(法定相続分の2分の1)を害さない範囲で、妻であるお母様に生活の場である自宅を残すことも可能です。

遺言がなく、紛争が深刻な場合には、家庭裁判所での調停や審判を経なければならず、遺言を作成しているかどうかは、死後のご家族の生活に大きな影響を与えることになります。

(担当弁護士:菅原 仁人)

相続の相談受付中

この記事の執筆者

弁護士法人リブラ共同法律事務所

代表弁護士 菅原 仁人

専門分野

相続、離婚など家事事件

経歴

中央大学法学部卒業後、平成21年に弁護士登録、札幌の法律事務所に入所。3年半の勤務を経て北海道リブラ法律事務所(現弁護士法人リブラ共同法律事務所)を設立。

札幌地域の離婚や相続など、家事事件を主に取り扱っている。現在は札幌市内2か所(札幌・新札幌)と東京2か所(吉祥寺・立川)にそれぞれ拠点を構える弁護士法人の代表として活動している。

詳しい弁護士紹介はこちら>>

相続Q&Aの最新記事

下記のような遺産相続トラブルでお困りではありませんか?

相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック