お電話でのお問い合わせ

相続手続

当事務所の解決事例を検索する

遠隔地の方からご依頼いただき抵当権抹消手続を完了した事例

依頼者属性 50代 女性 相談背景/課題/争点 依頼者が相続した建物に抵当権者を個人とする抵当権が設定されており、建物の処分ができないため、抵当権の抹消が必要でした。 弁護士の活動 建物の登記を取得して、抵当権者を確認したところ、既に亡くなっていることが判明し、当該抵当権者の相続人と抵当権抹消の協議をしました。 結果 抵当権者の相続人全員から了解をいただき、抵当権抹消登記手続を完了し 続きを読む

長年絶縁状態だった父の財産状況を調査した結果,相続放棄の予定を変更して1000万円以上の資産を相続できた事例

ご依頼者の属性 札幌近郊在住 20代 男性 ご相談に至った経緯 相談者のお父様は生前,事業をやっていました。そのため,ご相談者は,お父さんに多額の負債があるかもしれないと心配し,ご相談にいらっしゃいました。 弁護士の関わり まずは資産と負債の状況を調査し,その上で,相続放棄をするかどうか検討することにしました。 調査に一定期間が必要であると予測されたため,相続放棄の期間を伸長する手 続きを読む

夫の前妻の子と遺産分割協議をした事例

ご依頼者の属性 60代 女性 ご相談に至った経緯 夫が亡くなりましたが、亡夫には前妻との間に子供が2人いました。 夫の遺産は、自宅(一軒家)と多少の預貯金だけでした。 前妻の子供達と遺産についての協議をしなければなりませんでしたが、私からは何十年も連絡を取ったことがなく、どこに住んでいるかも知りませんでした。 そのため、どうしたら良いか分からず、弁護士へ相談しました。 弁 続きを読む

弁護士において預金解約などを行った事例

ご依頼者の属性 70歳代 男性 ご相談に至った経緯 兄が亡くなり、相続人は私と亡くなった姉の子供2人でした。 兄の遺産としては、自宅(土地、建物)、預貯金、生命保険がありました。 今後の兄の相続の処理について、どうしたら良いか分からなかったので、弁護士に相談しました。 弁護士の関わり 遺産分割の内容については、相続人間の合意内容に従って、遺産分割協議書を作成して、各相続人に署 続きを読む

相続人間で争いなく遺産分割協議書を作成した事例

ご依頼者の属性 50代 男性 ご相談に至った経緯 父が亡くなり、相続人は、母と私と妹の3名でした。 父の遺産は、一緒に住んでいた自宅(土地、建物)と預貯金がありました。 今後の父の相続の処理について、どうしたら良いか分からなかったので、弁護士に相談しました。 弁護士の関わり 遺産分割の内容については、相続人間である程度合意は得られていたので、遺産分割協議書を作成して、各相続人に署名・ 続きを読む

下記のような遺産相続トラブルでお困りではありませんか?

相続財産の分け方で困っている
「親族が揉めていて話し合いが進まない」
「相続財産で争いたくない」 このような方はこちらをクリック
最低限の相続分がもらえない
「親の財産を相続できない」
「遺言に自分の相続分が書いていない」 このような方はこちらをクリック
預金を使い込まれた方
「相続財産を使い込まれてしまった」
「通帳に不審な出金が記帳されている」 このような方はこちらをクリック
相続財産に不動産が含まれている方
「不動産の評価方法で揉めている」
「不動産の分割について話がまとまらない」 このような方はこちらをクリック